MENU
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 事業内容
  • ブログ
  • Instagram
  • 採用情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ
TSUGUMI GROUP
 ちひろくんママのみらいプロジェクト
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 事業内容
  • ブログ
  • Instagram
  • 採用情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ
 ちひろくんママのみらいプロジェクト
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 事業内容
  • ブログ
  • Instagram
  • 採用情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. Instagram

Instagram

ちひろくんママ|保健室の先生が療育施設をつくりました

withyou_tanimachi

👩‍⚕️養護教諭の障がい児ママが専門職のデイをゼロから開設
👶障がい児ママ目線×専門職で安心サポート
📚発達・療育の専門情報&支援のコツを分かりやすく発信
📩無料相談はDM・リンクからお気軽に☺️
PT/OT/ST/Ns/心理士/保育士/保健師/社福士 在籍
▼見学予約はこちら🌿(LINE・HP)

.
⁡ウィズ・ユー谷町
スタッフの言語聴覚士です🗣︎✨️  今回は、言語聴覚士の視点から
「構音訓練」の基本について解説します🌱  構音とは、口や舌、唇などを動かして音を作る力のことです💡  【構音訓練は何から始める?】
1️⃣単音・単音節で音を練習
2️⃣言葉(単語・文)に広げる
3️⃣日常会話の中で自然に使えるように✨
無理のないところから「できる音」を一緒に見つけていきます🔍  🏠ご家庭でのフォローも大切です🧑‍🧒
定着には自宅練習が効果的です👌
☑ 指導内容に沿った宿題
☑ 1日10分程度でOK!
※本人•ご家族の負担にならない内容で設定🤝

毎日のコツコツが、発音の安定につながります🫧  📅頻度・期間の目安は?
週1回・30~40分の個別指導が理想的。
3〜6ヶ月継続することで改善が見られることが多いです✨
(発音によっては時間がかかることも。焦らずじっくりです😊)  🔍いつから始めるのがベスト?
☑︎音韻意識が芽生える発達年齢4歳以降
(※生活年齢ではありません)
☑︎音の誤りが固定化してきた頃
☑︎しりとりができる頃が目安です
サ行なら「5歳ごろ」、カ行なら「4歳ごろ」が
練習を始める適期と言われています✨  ✍️構音訓練は「正しく伝わる発音」のために大切なトレーニング。
もし「5歳すぎても音がはっきりしない」「他の人に伝わりにくい」と感じたら、専門家にご相談いただくことをオススメします☺️  ご質問やご相談などがあれば、
お気軽にご連絡ください😌🤍  「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。
医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。  ————————————
【全国457施設】
大阪市中央区に2024年2月オープン!
児童発達支援・放課後等デイサービス
ウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi  土・日・祝日も営業!
保育園/学校⇄施設⇄ご自宅
送迎いたします🚗  ご利用・無料体験・ご見学☟
お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️
@withyou_tanimachi
————————————
#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.
ウィズ・ユー谷町
スタッフの臨床心理士です*ˊᵕˋ*  今回は「ワーキングメモリ」について
基本をざっくり解説しました✍️
⁡
お子さまに対して
「話を聞いてない」と感じることはありませんか?
実は記憶の容量が関係しているかもしれません💭  ▼お子さまに伝えるときのコツ
☑︎ 短くシンプルに伝える
☑︎ ジェスチャーや絵を使う
☑︎ 一度に伝える情報量を減らす  成長とともに覚えられる情報量は増えていくので
お子さまに伝わりやすい伝え方を模索してみてください🌱
⁡  📚参考書籍
湯汲, 0歳~6歳子どもの社会性の発達と保育の本
学研プラス.2015  ⁡ご質問やご相談などあれば、
お気軽にご連絡ください😊♡  「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。
医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。  ————————————  【全国457施設】
大阪市中央区に2024年2月オープン!
児童発達支援・放課後等デイサービス
ウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi  土・日・祝日も営業!
保育園/学校⇄施設⇄ご自宅
送迎いたします🚗  ご利用・無料体験・ご見学☟
お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️
@withyou_tanimachi
————————————
#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭#ワーキングメモリ
.
ウィズ・ユー谷町代表の
理学療法士 花谷です!  今回は、
「こんな動き、できるかな?」
理学療法士の視点から、日常の中で確認できる
《運動チェックリスト》をご紹介します😊
⁡
ただ動ける・動けないではなく、
☑︎どこでつまずいているのか
☑︎どの力が育ってきているのか
を知ることがとても大切です🌱
⁡
【歩く・走る・跳ぶ・ボール操作・身体のコントロール】
5つの視点からチェックリストを紹介しています🔍
⁡
🔹《歩き方のチェック》
前を見てしっかり歩けるか、かかと・つま先歩きなどバリエーションはどうか。
→バランスや足裏の感覚がポイント👣
⁡
🔹《走り方のチェック》
まっすぐ走れる?曲がれる?方向転換できる?
→視野・空間認知・全身の協調性が関係します🏃‍♀️
⁡
🔹《ボールの操作》
遠くに投げたり、的に当てたり、つきながら進める?
→目と手の協応やタイミング感覚がカギになります🏀
⁡
🔹《身体のコントロール》
片足立ち、マット運動、平均台、鉄棒ぶら下がりなど
→体幹・バランス・筋持久力の発達を見るヒントに💪
⁡
🔹《跳び方のチェック》
ジャンプやケンケンパ、スキップやなわとびまで
→下肢の筋力だけでなく、リズム感や左右差の確認にも🏂
⁡
⁡
「この動き、ちょっと苦手かも?」という気づきが、
遊び方の工夫や日々のサポートにつながり、
成長への一歩を後押しすることに繋がります🌱🫧  ご質問やご相談などあれば、
お気軽にご連絡ください😊  「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。
医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。  ————————————
【全国457施設】
大阪市中央区に2024年2月オープン!
児童発達支援・放課後等デイサービス
ウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi  土・日・祝日も営業!
保育園/学校⇄施設⇄ご自宅
送迎いたします🚗  ご利用・無料体験・ご見学☟
お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️
@withyou_tanimachi
————————————
#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#感覚統合#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.
⁡ウィズ・ユー谷町
スタッフの言語聴覚士です🗣︎✨️  今回は、言語聴覚士の視点から
「会話」と「読み書き」の力が育つステップについて解説します🌱  💬 会話力の発達は、日常のやりとりから始まります。
・3歳ごろから「公園でブランコしたよ!」など、出来事を短く伝えられるように。
・4〜5歳では、生活経験を時系列で語ったり、想像してお話ができるように。
・5〜6歳になると、原因や理由も含めた会話ができる力が育ちます。  👀こんな変化に注目✨
・2歳頃〜
「あそぼ!」「ちょうだい!」=要求が会話の中心
・4歳頃〜
「貸してくれる?」=丁寧な表現が使えるように
・9歳頃〜
「これ持ってたらかっこいいなぁ」=気持ちを言葉で伝える力が育ちます  📚 読み書きの力も、遊びの中から芽生えます。
まずは“文字が意味を持っている”ことに気づくところから。
お手紙やまね書きを通して、「読む・書くって楽しい!」という体験を積み重ねていきましょう✍️  👶年齢ごとの会話の発達の流れ
(※個人差がありますのであくまで目安です)
1歳:欲求を伝える
2歳:簡単な会話
3歳:質問に答える
4歳:経験をもとに話す
5歳:要点をまとめて説明できるように  「話す・読む・書く」力はすべてつながっています。
ウィズ・ユー谷町では、
「子どもの言葉の育ちに寄り添う視点」も大切に、
日々活動を行っています🌱🫧  ご質問やご相談などがあれば、
お気軽にご連絡ください😌🤍  「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。
医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。  ————————————
【全国457施設】
大阪市中央区に2024年2月オープン!
児童発達支援・放課後等デイサービス
ウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi  土・日・祝日も営業!
保育園/学校⇄施設⇄ご自宅
送迎いたします🚗  ご利用・無料体験・ご見学☟
お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️
@withyou_tanimachi
————————————
#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害 #発達支援 #ことばの発達#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.
ウィズ・ユー谷町
スタッフの臨床心理士です*ˊᵕˋ*  今回は、集団あそびで
育まれる力について解説しました✍️  ▼集団あそびで育まれる力
☑︎ ルールを守る力
☑︎ 感情をコントロールする力
☑︎ 仲間意識・メタ認知  お子さま達が「楽しい!」と思える活動を通して
負けても気持ちを切り替えて頑張る力や
みんなと協力する楽しさを学んでいきます🫧  1対1でゆっくり関わる時間も大切ですが
お子さま同士の関わりから学べることもたくさんあります💪  職員が適度に介入をすることで
安心してお子さま同士の関わりも楽しめるように
日々支援しています🧸🌱  📚参考書籍
湯汲, 0歳~6歳子どもの社会性の発達と保育の本
学研プラス.2015  ⁡
ご質問やご相談などあれば、
お気軽にご連絡ください😊♡  ————————————  【全国457施設】
大阪市中央区に2024年2月オープン!
児童発達支援・放課後等デイサービス
ウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi  土・日・祝日も営業!
保育園/学校⇄施設⇄ご自宅
送迎いたします🚗  ご利用・無料体験・ご見学☟
お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️
@withyou_tanimachi
————————————
#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.
ウィズ・ユー谷町代表の
理学療法士 花谷です!  今回は、
遊びながら「体の力」も「自信」も育つ!
子どもたちが夢中になる
療育アイテムを12個ご紹介しました☺️  気になるアイテムはありましたか?  運動発達・感覚統合・社会性…
実はどれも、道具の工夫と
ちょっとした声かけでぐんと伸びます🌱  よろしければ、参考にしてみてください。  ⁡
ご質問やご相談などあれば、
お気軽にご連絡ください😊  ウィズ・ユー谷町では、お子さまの気持ちを第一に。
スタッフひとりひとりが障がい児支援に対する熱い想いを持ち、
PT•ST•OT•CPそれぞれの専門的な視点から様々なアプローチを行い、チーム療育を目指します💪  ————————————
【全国457施設】
大阪市中央区に2024年2月オープン!
児童発達支援・放課後等デイサービス
ウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi  土・日・祝日も営業!
保育園/学校⇄施設⇄ご自宅
送迎いたします🚗  ご利用・無料体験・ご見学☟
お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️
@withyou_tanimachi
————————————
#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭#運動療育
.
ウィズ・ユー谷町
スタッフの臨床心理士です*ˊᵕˋ*  今回は、
「無料で使える!学習プリントサイト6選」を
ご紹介します✨  ☑︎ ひらがな・カタカナ
☑︎ 数字・計算
☑︎ ことば・運筆 など  事業所ではもちろん、
おうち学習にもピッタリなサイトを紹介しています✍️  プリントを選ぶポイントは「お子さまに合ったレベル」
▶︎「ちょっと頑張ればできる!」くらいの難易度を選ぶと
お子さまの学習意欲や自己肯定感もUPします✨  選び方がわからないという方は
「ぷりんときっず」がおすすめです☺️  学年別でプリントが選べる上に
難易度別のプリントが用意されているので
ステップアップをしやすいためです🌱  お子さまに合った教材を見つけて
楽しく学習をサポートしていきましょう🫧
ぜひ保存してご活用ください🧸  ご質問やご相談などがあれば、
お気軽にご連絡ください😌🤍  ————————————  【全国457施設】
大阪市中央区に2024年2月オープン!
児童発達支援・放課後等デイサービス
ウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi  土・日・祝日も営業!
保育園/学校⇄施設⇄ご自宅
送迎いたします🚗  ご利用・無料体験・ご見学☟
お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️
@withyou_tanimachi
————————————
#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.
⁡ウィズ・ユー谷町
作業療法士の徳元です!  今回は、
作業療法士として日々子どもたちと関わる中で
「これは伸びる!」と感じた知育玩具をご紹介☺️  知育玩具ひとつで、
たくさんの力を身につけることができます!  ☑︎手先の巧緻性
☑︎観察力
☑︎集中力や忍耐力
☑︎空間認知・形の理解
☑︎自己コントロール力
☑︎社会性  など、遊びながら自然と身につく力が
たくさんつまったおもちゃを集めました✨  また、「これどこかな?」「どっちの手がやりやすい?」など、声かけ次第で学びの深さがグッと変わります。  気になるものがあれば、
「遊び=学び」の視点で
ぜひおうちや療育の場でも使ってみてくださいね🌱  ご質問やご相談などあれば、
お気軽にご連絡ください😊  ウィズ・ユー谷町では、お子さまの気持ちを第一に。
スタッフひとりひとりが障がい児支援に対する熱い想いを持ち、
PT•ST•OT•CPそれぞれの専門的な視点から様々なアプローチを行い、チーム療育を目指します💪  ————————————  【全国457施設】
大阪市中央区に2024年2月オープン!
児童発達支援・放課後等デイサービス
ウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi  土・日・祝日も営業!
保育園/学校⇄施設⇄ご自宅
送迎いたします🚗  ご利用・無料体験・ご見学☟
お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️
@withyou_tanimachi
————————————
#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭#知育玩具
.
⁡ウィズ・ユー谷町
スタッフの言語聴覚士です🗣︎✨️  今回は、言語聴覚士の視点から
「指差しの種類6段階」について解説します👦☝️  指差しは、「ことばの前段階のコミュニケーション」として非常に重要です🌱  ※この流れに沿って広がっていくことが多いですが、
もちろん個人差があります☺️  1️⃣志向的指差し(9ヶ月頃〜)  ✍️目的:相手に「自分が見ているもの」を知らせたい
👀特徴:指差し+相手の顔を見る(共同注意)
💡支援のポイント:すぐに気づいて反応することで「通じた!」という喜びが生まれ、対人興味が育ちます🌱  ⸻  2️⃣感動的指差し(11ヶ月頃〜)  ✍️目的:うれしさ・驚き・興奮などの気持ちを分かち合いたい
👀特徴:表情が豊か(にっこり・声を出す)+指差し
💡支援のポイント:気持ちを言語化して返します(例:「楽しいね〜!」)  ⸻  3️⃣要求的指差し(12ヶ月頃〜)  ✍️目的:「してほしい」「ほしい」など、具体的な欲求の伝達
👀特徴:対象を見ながら指差し+手を伸ばす・声を出す
💡支援のポイント:「○○がほしいの?」「これかな?」とことばのやりとりの入り口に繋げます  ⸻  4️⃣叙述的指差し(15ヶ月頃〜)  ✍️目的:伝えたい情報・出来事の説明や報告
👀特徴:対象が現在・過去・空想でもありうる/視点が発展
💡支援のポイント:会話を広げるような返し方をします(「そうだったんだ!」「よく覚えてたね」)  ⸻  5️⃣ 質問的指差し(17ヶ月頃〜)  ✍️目的:知らないことを教えてほしい
👀特徴:指差し+「これなに?」「どうして?」などの発語が伴う
💡支援のポイント:なるべく丁寧に答えつつ、「これが○○だよ」「知りたかったんだね」とやりとりを楽しみます  ⸻  6️⃣応答的指差し(18ヶ月頃〜)  ✍️目的:他者の発話に対して「これのこと?」と示す
👀特徴:受け身的なやりとりの中で指差しが出現
💡支援のポイント:「そうそう、それがワンワンだね!」と正解を共有します  ご質問やご相談などがあれば、
お気軽にご連絡ください😌🤍  ウィズ・ユー谷町では、お子さまの気持ちを第一に。
スタッフひとりひとりが障がい児支援に対する熱い想いを持ち、
PT•ST•OT•CPそれぞれの専門的な視点から様々なアプローチを行い、チーム療育を目指します💪  ————————————
【全国457施設】
大阪市中央区に2024年2月オープン!
児童発達支援・放課後等デイサービス
ウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi  土・日・祝日も営業!
保育園/学校⇄施設⇄ご自宅
送迎いたします🚗  ご利用・無料体験・ご見学☟
お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️
@withyou_tanimachi
————————————
#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭#指差し
.
ウィズ・ユー谷町代表の
理学療法士 花谷です!  今回は、
「お散歩が必要な理由」について解説しました🐾
⁡
⁡
様々な有酸素運動がある中で
なぜ散歩をおすすめするのか。
⁡
⁡
💡散歩には
①日光を浴びることができる
②簡単にできて運動量を維持できる
③一緒に散歩をする保護者様との関係性を保てる
などのメリットがあると考えています🐕
⁡
⁡
また、
ADHD.LDの方を対象にした研究で
単純に学習だけをするよりも
30分以上有酸素運動をした方が学習効率かあがる
という研究結果も数多く見られており
散歩などの有酸素運動を取り入れることは
学習面においてもメリットが期待できます✍️
⁡
⁡
このような理由から、
ウィズ・ユー谷町では
身体を使う活動を大切にしており、
お散歩や公園によく行きます🏃‍♂️🌿  ⁡
ご質問やご相談などあれば、
お気軽にご連絡ください😊  📚参考にさせていただいた書籍
柴田. 子どもの成長は足で決まる! .運動と医学の出版社 2016  ウィズ・ユー谷町では、お子さまの気持ちを第一に。
スタッフひとりひとりが障がい児支援に対する熱い想いを持ち、
PT•ST•OT•CPそれぞれの専門的な視点から様々なアプローチを行い、チーム療育を目指します💪  ————————————
【全国457施設】
大阪市中央区に2024年2月オープン!
児童発達支援・放課後等デイサービス
ウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi  土・日・祝日も営業!
保育園/学校⇄施設⇄ご自宅
送迎いたします🚗  ご利用・無料体験・ご見学☟
お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️
@withyou_tanimachi
————————————
#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭  この投稿は、お役に立ちましたか?
.
ウィズ・ユー谷町
スタッフの臨床心理士です*ˊᵕˋ*  今回は、
日常生活で取り入れやすい
「見える化」の工夫をご紹介します🙆‍♀️💗  発達に特性のあるお子さまは
言葉だけで理解するのが苦手なことも🫨💭  だからこそ、
視覚的に分かる工夫をすることで
安心して行動しやすくなります👀🌱  「うちの子にも合いそう!」
「これならできるかも!」
と思ったものがあれば、
ぜひ試してみてくださいね😊  ご質問やご相談などがあれば、
お気軽にご連絡ください😌🤍  ————————————  【全国457施設】
大阪市中央区に2024年2月オープン!
児童発達支援・放課後等デイサービス
ウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi  土・日・祝日も営業!
保育園/学校⇄施設⇄ご自宅
送迎いたします🚗  ご利用・無料体験・ご見学☟
お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️
@withyou_tanimachi
————————————
#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.
⁡ウィズ・ユー谷町
作業療法士の徳元です!  今回は実際にデイで行っている
「療育あそびの活動例」をご紹介します😊  作業療法では、お子さまの発達に合わせて
楽しく取り組める活動をたくさん行っています🌱  ・洗濯バサミ(ご自宅のものでOK)
・プールスティック(100均で売っています)
・マッチング遊び など、
日常にあるものも、ちょっとした工夫で
手先の動きやバランス感覚、集中力の練習に使えます👀✨  遊びの中で「できた!」が増えると、
お子さんの自信にもつながっていきます🌱
活動のねらいもぜひ参考にしてみてくださいね☺️  ご質問やご相談などあれば、
お気軽にご連絡ください😌  ウィズ・ユー谷町では、お子さまの気持ちを第一に。
スタッフひとりひとりが障がい児支援に対する熱い想いを持ち、
PT•ST•OT•CPそれぞれの専門的な視点から様々なアプローチを行い、チーム療育を目指します💪  ————————————  【全国457施設】
大阪市中央区に2024年2月オープン!
児童発達支援・放課後等デイサービス
ウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi  土・日・祝日も営業!
保育園/学校⇄施設⇄ご自宅
送迎いたします🚗  ご利用・無料体験・ご見学☟
お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️
@withyou_tanimachi
————————————
#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.
⁡ウィズ・ユー谷町
スタッフの言語聴覚士です🗣︎✨️  今回は、言語聴覚士の視点から
「語彙と概念の発達」について解説します🙆‍♀️  ※過大般用→過大汎用の間違いです🙇‍♀️  🌟語彙•••「言葉の知識」
🌟概念•••「意味・内容のまとまりや関係性の理解」のことです。
ex.
☑︎語彙:「りんご」「バナナ」「くるま」など単語を知っている
☑︎概念:「くだものって甘い食べ物」「車は動く乗り物」といった分類や性質を理解している  発達の流れ⬇️  🐣【1~2歳】(単語理解の爆発期)  ☑︎初語(意味のある単語)を話し始める(「ママ」「ワンワン」など)
☑︎単語数が急激に増える「語彙の爆発」現象
☑︎指さしと単語が結びつく(例:「くるま!」と指さして言う)  💡「具体的な名詞」を中心に覚え、
「この言葉は、この物を指すんだ!」と理解できるようになる時期です。  🐤【2~3歳】(語彙と概念の結びつき期)  ☑︎二語文(「ママ きた」「ワンワン いた」)が出現
☑︎「大きい・小さい」「いっぱい・すこし」などの基本概念が育つ
☑︎同じものを「まとめる」力(分類概念)が出てくる
 ex.「りんご・バナナ・ぶどう → くだもの」  💡「語彙を増やす」だけでなく「意味の広がり」や「関係性」が分かってくる時期です。  🧒【3~5歳】(概念の拡張期)
☑︎「色・形・数・位置」など抽象的な概念の理解
☑︎「なぜ?」「どうして?」の質問が増え、因果関係や比較の語彙も増加(〜だから◻︎◻︎、◯◯より△△)
☑︎遊びや生活の中で語彙と経験がリンクし、語彙の質も向上  💡「語彙の量」だけでなく「使い分け」「抽象的な理解(考えや気持ち、たとえ話)」も深まってくる時期です。  このように、語彙と概念は相互に影響し合いながら発達していきます🌱  ご質問やご相談などがあれば、
お気軽にご連絡ください😌🤍  ウィズ・ユー谷町では、お子さまの気持ちを第一に。
スタッフひとりひとりが障がい児支援に対する熱い想いを持ち、
PT•ST•OT•CPそれぞれの専門的な視点から様々なアプローチを行い、チーム療育を目指します💪  ————————————
【全国457施設】
大阪市中央区に2024年2月オープン!
児童発達支援・放課後等デイサービス
ウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi  土・日・祝日も営業!
保育園/学校⇄施設⇄ご自宅
送迎いたします🚗  ご利用・無料体験・ご見学☟
お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️
@withyou_tanimachi
————————————
#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭#言語発達遅滞
.
ウィズ・ユー谷町代表の
理学療法士 花谷です!  今回は、手先の不器用さや書字の困難さを
改善するためのアプローチについて
理学療法士の視点から解説します😊  🔑 “手”だけでなく“全身”が大切な3つの理由  1️⃣手の動きは「姿勢の安定」が土台にあるから  手先の細かい動き(ex.ハサミで切る/字を書く/ボタンを留めるなど)は、身体がグラグラしていたり、姿勢が不安定だとやりにくくなります。
👉 体幹(お腹・背中・腰)や肩の安定性が、手先の器用さを支える土台となります。  2️⃣手先を使う時、実は「肩~腕~指」まで連動して働いているから  たとえば、紙を切る時も
①肩で腕を支え②肘で位置を調整し③手首や指で細かい操作をする
というように、手先の動きは全身の連携の一部です。
👉 全身の協調性(コーディネーション)を育てることで、手先の動きがスムーズになります。  3️⃣感覚統合のために「体全体の動き」が必要だから  子どもは全身を使って遊ぶ中で、「力の入れ具合」や「手と目の協調」など、感覚を統合する力を育てます。
👉 バランスをとる・ジャンプする・投げるなどの全身運動が、「どう動けばうまくいくか?」の感覚を育て、結果的に手先も上達します。  【効果的な運動の例】
* トランポリンやバランスボール、縄跳び、ケンケンパ(体幹とバランス感覚の育成)
* クマ歩きや雑巾がけ(肩や腕の安定)
* ボール遊び(空間認知・手と目の協調)
* ジャングルジムやのぼり棒(全身の筋力と連動性アップ)  「手先の不器用さ」は、実は“全身の発達の遅れ”や“姿勢の不安定さ”のサインかもしれません📢
そのため、理学療法士として手先の練習に加えて
「からだ全体を使った運動」を取り入れることも視野に入れて療育活動を日々行なっております💪  ご質問やご相談があれば、お気軽にご連絡ください✨  ウィズ・ユー谷町では、お子さまの気持ちを第一に。
スタッフひとりひとりが障がい児支援に対する熱い想いを持ち、
PT•ST•OT•CPそれぞれの専門的な視点から様々なアプローチを行い、チーム療育を目指します💪  ————————————
【全国457施設】
大阪市中央区に2024年2月オープン!
児童発達支援・放課後等デイサービス
ウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi  土・日・祝日も営業!
保育園/学校⇄施設⇄ご自宅
送迎いたします🚗  ご利用・無料体験・ご見学☟
お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️
@withyou_tanimachi
————————————
#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭#運動療育
.
ウィズ・ユー谷町
スタッフの臨床心理士です*ˊᵕˋ*  前回は、自己肯定感を育む方法のひとつで
「リフレーミング」に触れました📚  今回は、
リフレーミングの例を100個ドーン!とご紹介✍️💓  事実は変えられなくても
事実に対する捉え方は変えることができます👼🤍  まずは“見方”を変えてみることで、
親子の笑顔が少しでも増えますように...🌻  参考になることがあれば嬉しいです🌿  ご質問やご相談などがあれば、
お気軽にご連絡ください😌🤍  ————————————  【全国457施設】
大阪市中央区に2024年2月オープン!
児童発達支援・放課後等デイサービス
ウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi  土・日・祝日も営業!
保育園/学校⇄施設⇄ご自宅
送迎いたします🚗  ご利用・無料体験・ご見学☟
お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️
@withyou_tanimachi
————————————
#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭#リフレーミング
.
⁡ウィズ・ユー谷町
スタッフの言語聴覚士です🗣︎✨️  今回は、言語聴覚士の視点から
「ことばの発達4段階」について解説します🙆‍♀️  1️⃣【前言語期】 (0~1歳頃)
💡特徴
言葉を話す前の準備段階です。
泣き声、喃語(あー、うー)、身振り、表情などで気持ちを伝えます👶
周囲の声や物音への反応、アイコンタクト、指差し、共同注意などが育つ時期です。  ☑︎STの視点
聴こえや発声に問題がないか、周囲とのやりとりが生まれているか注目します。言葉の土台となる「関係性」や「注目する力」を育てることが支援の中心となります☺️  2️⃣【幼児前期】 (1~3歳頃)
💡特徴
単語が出始め、2語文(「ママ きた」「ワンワン いた」)へと発展します。
語彙が急激に増え、物の名前や動作、要求を言葉で伝えるようになる時期です。  ☑︎STの視点
言葉の数や使い方だけでなく、言葉を理解できているかも評価します✍️
発語が少ないお子さまには、絵本や遊びを通して、意味のある発声やジェスチャーの活用も促す働きかけを行います😌  3️⃣【幼児後期】 (3~6歳頃)
💡特徴
文章が長くなり、会話のやりとりができるようになります🌱
助詞(が、を)や接続詞(から、でも)が増え、物語や説明も可能に。発音もほぼ完成する時期となります。  ☑︎STの視点
構音(発音)の誤り、語彙の乏しさ、会話のやりとりの苦手さなどを見極める時期となります。
集団生活での「聞く・話す力」のバランスを支援し、必要に応じて構音指導を始めます🗣️  4️⃣【学童期】 (6~12歳頃)
💡特徴
語彙や表現がさらに発展し、読み書き、論理的な思考、説明や議論が可能に。
小学生となり、授業や友人関係でも言語能力が重要な役割を果たす時期へと突入します🏫  ☑︎STの視点
学習のつまずき(語彙・読解・作文)や会話のズレ、読み書き障害への支援が中心となります。
事業所内だけではなく、学校などの教育現場と連携しながら包括的な支援を目指します🤝  ご質問やご相談などがあれば、
お気軽にご連絡ください😌🤍  📚参考書籍
岡田智,幼児と小学校低学年のソーシャルスキル,明治図書出版,2021  ウィズ・ユー谷町では、お子さまの気持ちを第一に。
スタッフひとりひとりが障がい児支援に対する熱い想いを持ち、
PT•ST•OT•CPそれぞれの専門的な視点から様々なアプローチを行い、チーム療育を目指します💪  ————————————
【全国457施設】
大阪市中央区に2024年2月オープン!
児童発達支援・放課後等デイサービス
ウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi  土・日・祝日も営業!
保育園/学校⇄施設⇄ご自宅
送迎いたします🚗  ご利用・無料体験・ご見学☟
お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️
@withyou_tanimachi
————————————
#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭#言語発達遅滞#言語発達
.
⁡ウィズ・ユー谷町
作業療法士の徳元です!  今回は、
「運動療育のあそび5選」をご紹介します😊  運動療育では、発達段階に合わせた運動を
楽しく集中して取り組めるように心掛けております✨✨  また集団活動で出てきた課題を
個別活動で練習したりもしています🌱  遊びの中でも目的を持って運動療育を行うことが大切です💡
作業療法士の視点から児童ひとりひとりを理解し、バランスのとれた活動を今後も取り組んでいけたらと思います!  ご質問やご相談などあれば、
お気軽にご連絡ください😌  ウィズ・ユー谷町では、お子さまの気持ちを第一に。
スタッフひとりひとりが障がい児支援に対する熱い想いを持ち、
PT•ST•OT•CPそれぞれの専門的な視点から様々なアプローチを行い、チーム療育を目指します💪  ————————————  【全国457施設】
大阪市中央区に2024年2月オープン!
児童発達支援・放課後等デイサービス
ウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi  土・日・祝日も営業!
保育園/学校⇄施設⇄ご自宅
送迎いたします🚗  ご利用・無料体験・ご見学☟
お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️
@withyou_tanimachi
————————————
#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭#運動療育
.
ウィズ・ユー谷町
スタッフの臨床心理士です*ˊᵕˋ*  前回に続き、自己肯定感シリーズです🌱
今回は 「自己肯定感を高める5つの習慣」 
についてまとめました💫  自己肯定感は、
日々の中で少しずつ育っていくものです🌱✨  そこで今回は、心理学の視点から
手軽にできる5つのトレーニングを紹介します。  ☑︎ リフレーミング
☑︎ if-thenプランニング
☑︎ 課題の分離
☑︎ タイムライン
☑︎ スリー・グッド・シングス  子育て中のママパパにも
役に立つであろう5つを厳選しています。  ちょっと意識するだけで、
心がふっと軽くなるかもしれません🌸  ぜひ、気になったものから試してみてくださいね✨  ご質問やご相談があれば、お気軽にご連絡ください😌🤍  📚 参考書籍
中島 2019『何があっても「大丈夫。」と思えるようになる 自己肯定感の教科書』SBクリエイティブ  ————————————  【全国457施設】
大阪市中央区に2024年2月オープン!
児童発達支援・放課後等デイサービス
ウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi  土・日・祝日も営業!
保育園/学校⇄施設⇄ご自宅
送迎いたします🚗  ご利用・無料体験・ご見学☟
お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️
@withyou_tanimachi
————————————
#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭#自己肯定感
.
ウィズ・ユー谷町代表の
理学療法士 花谷です!  前回は、【前庭感覚】の発達を促す遊びをご紹介しました!
今回は、【固有感覚】の発達を促す遊びをご紹介します😊  ◆ 感覚統合とは?
感覚統合とは、「視覚・聴覚・触覚・前庭感覚・固有受容感覚」など、さまざまな感覚情報を脳が整理し、体の動きや行動にうまく使う力のことです。
理学療法士として、子どもたちがスムーズに動けるように、体の動きだけでなく、感覚の発達や使い方も重視しています💪  ◆ 固有感覚とは?
固有感覚(こゆうかんかく)は、自分の体の位置や動き、力の加減などを感じ取る感覚です。
0歳から遊びや動きを通じて発達していきます。
ex)
☑︎目をつぶっても手足がどこにあるか分かる
☑︎ペンを握るときにちょうどよい力加減ができる
☑︎階段を踏み外さずに歩ける  ◆ 固有感覚の未発達によるサインの一例
☑︎よく転ぶ/姿勢を保つのが苦手
☑︎鉛筆の持ち方が不安定、力の加減が苦手(弱すぎる/強すぎる)
☑︎落ち着きがない/じっとしていられない(感覚入力を求める)
☑︎「不器用」と言われることが多い  ◆ 固有感覚を育てる遊び
ウィズ・ユー谷町では、以下のような活動を通じて
固有感覚を促す活動を行っています  🧸 0~3歳向け:基礎感覚を育てる遊び
•抱っこで揺らす/高い高い
•トンネルくぐり
•ひっぱり合い/押し合い(タオル綱引き)  🧸3~6歳向け:姿勢・動作の土台づくり
•トランポリン
•ジャングルジム
•平均台
•マット運動/跳び箱
•手押し車/お相撲
•雑巾掛け  ※ 安全で楽しく、無理のない範囲で行うことが大切です💡  「じっとできない」「不器用」などのお子さまは、
固有感覚の入力が不足していることがあります。
理学療法士の視点で、力を使った遊びや
体全体を使う遊びを積極的に取り入れています💪
「ギュッとして」「持ち上げて」など筋肉や関節に圧がかかるような刺激が、感覚統合にとても効果的です。  ご質問やご相談があれば、お気軽にご連絡ください✨  ウィズ・ユー谷町では、お子さまの気持ちを第一に。
スタッフひとりひとりが障がい児支援に対する熱い想いを持ち、
PT•ST•OT•CPそれぞれの専門的な視点から様々なアプローチを行い、チーム療育を目指します💪  ————————————
【全国457施設】
大阪市中央区に2024年2月オープン!
児童発達支援・放課後等デイサービス
ウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi  土・日・祝日も営業!
保育園/学校⇄施設⇄ご自宅
送迎いたします🚗  ご利用・無料体験・ご見学☟
お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️
@withyou_tanimachi
————————————
#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭#感覚統合#固有感覚#運動療育
.
⁡ウィズ・ユー谷町
スタッフの言語聴覚士です🗣︎✨️  今回は、言語聴覚士の視点から
ことばの4つの側面について解説します🙆‍♀️  それぞれがどのように作用し、コミュニケーションに影響を与えるかを理解することで、言語の発達や障害についてもより深く理解できます。  1️⃣音韻
音韻は、言葉を構成する音のことです。
発音やリズムの理解が、意味の正確な伝達に重要です。  例えば、「さかな」と「たかな」のように、言葉を作る音が少し違うだけで、意味が変わることがあります。音の違いは、言葉を正しく理解したり使ったりするために大切です💡  2️⃣コミュニケーション 
コミュニケーション能力は、言葉を使って効果的に情報を伝え、相手とやり取りする力です🤝  これには、会話のスキル(対話、応答、質問)や社会的なルール(適切なタイミングで話す、相手の反応を考慮するなど)も含まれます。
➡︎言葉そのものだけでなく、その背景にある意図や感情を伝える力になります😌  3️⃣語彙
語彙とは、言葉の「単語」のことです。
つまり、どれだけ多くの言葉を知っているか、そしてその言葉の意味をどれだけ理解できているかが関わっています。
語彙の豊かさは、日常会話や学習、社会的な交流に重要な役割を果たします📚  4️⃣文法
文法は、言葉を使って意味を伝えるルールです。
語順、動詞の活用、助詞の使い方など、文を成り立たせるためのルールに関わります。
文法が正しく使えることで、相手に伝えたい意味を正確に伝えやすくなります🗣️  【まとめ】
これらの4つの側面はすべて相互に関連し合っています🔄  語彙力が豊かでも、文法が間違っていると意味が伝わりにくくなりますし、逆に文法が正しくても、発音や音の理解が不十分だと、相手に伝わりにくくなります。
また、コミュニケーションの流れの中で、相手と意図的にやり取りする力も必要です。  言語聴覚士として、これら4つの側面がバランスよく発達しているかを評価し、必要に応じて遊びを通した支援を行っています🌱🫧  ご質問やご相談などがあれば、
お気軽にご連絡ください😌🤍  ウィズ・ユー谷町では、お子さまの気持ちを第一に。
スタッフひとりひとりが障がい児支援に対する熱い想いを持ち、
PT•ST•OT•CPそれぞれの専門的な視点から様々なアプローチを行い、チーム療育を目指します💪  ————————————
【全国457施設】
大阪市中央区に2024年2月オープン!
児童発達支援・放課後等デイサービス
ウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi  土・日・祝日も営業!
保育園/学校⇄施設⇄ご自宅
送迎いたします🚗  ご利用・無料体験・ご見学☟
お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️
@withyou_tanimachi
————————————
#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭#言語発達遅滞
さらに読み込む Instagram でフォロー
カテゴリー
  • カテゴリーなし
ちひろくんママ
TSUGUMIグループ 副代表
養護教諭として10年勤務。
現在は大阪市中央区にて児童発達支援施設・放課後等デイサービスを2社運営。
就労支援事業所立ち上げを目指し邁進中!

プロフィールはこちら
友だち追加
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

©  ちひろくんママのみらいプロジェクト.

  • メニュー