MENU
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 事業内容
  • Instagram
  • online shop
  • ブログ
  • 採用情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ
TSUGUMI GROUP
 ちひろくんママのみらいプロジェクト
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 事業内容
  • Instagram
  • online shop
  • ブログ
  • 採用情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ
 ちひろくんママのみらいプロジェクト
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 事業内容
  • Instagram
  • online shop
  • ブログ
  • 採用情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. Instagram

Instagram

withyou_tanimachi

👩‍⚕️養護教諭の障がい児ママが専門職のデイをゼロから開設
👶障がい児ママ目線×専門職で安心サポート
📚発達・療育の専門情報&支援のコツを分かりやすく発信
📩無料相談はDM・リンクからお気軽に☺️
PT/OT/ST/Ns/心理士/保育士/保健師/社福士 在籍
▼見学予約はこちら🌿(LINE・HP)

.⁡ウィズ・ユー谷町スタッフの言語聴覚士です🗣︎✨️前回は、ことばの聞き間違い・言い間違いになる背景についてお話ししました😌今回は、「トウモコロシ🌽」「おすくり💊」など、音が入れ替わってしまうお子さんに向けた【音韻意識】を育てるあそびをご紹介します♪🌱音韻意識とは?→ 言葉を「音のかたまり」として分解・操作する力。ひらがなの読み書き・しりとり・聞き取りなどの基礎になる重要な力です。今回ご紹介するのは☑︎ 音を“分ける”☑︎ 音を“取り出す”☑︎ 音を“操作する”…を育てる遊び 6選です🌱🫧お子さんの「つまずき」に合わせて取り入れやすい、STおすすめの楽しいあそびを集めました🧩✨👂「しりとりができるかどうか」も、音韻意識の発達のひとつの指標になります。うまく続かない・語尾の音が拾えない場合は、段階的な支援が大切です🍀音への気づきを育てるあそびは、言葉や文字の世界へつながる第一歩✨楽しみながら力を育むヒントになればうれしいです🌈ご質問やご相談などあれば、お気軽にご連絡ください🕊️🌿「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。————————————【全国457施設】大阪市中央区に2024年2月オープン!児童発達支援・放課後等デイサービスウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi 土・日・祝日も営業!保育園/学校⇄施設⇄ご自宅送迎いたします🚗ご利用・無料体験・ご見学☟お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️@withyou_tanimachi————————————#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.ウィズ・ユー谷町スタッフの臨床心理士です*ˊᵕˋ*療育でよく聞く「マッチング」。なぜマッチングを行うのかその狙いを知っていますか?👀⁡マッチングは「ただ同じものを探す遊び」と思われがちですが、実は、ことばの発達や学びの力につながるとても大切な土台の1つです🌱例えば「お片付け」もマッチングができることで正しい場所に片付けることができます🧸🚗ウィズ・ユー谷町では未就学のお子さまが多い日のおやつ前のSSTなどでマッチング課題を取り入れています🫧⁡ご質問やご相談などあれば、お気軽にご連絡ください😊「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。————————————【全国457施設】大阪市中央区に2024年2月オープン!児童発達支援・放課後等デイサービスウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi 土・日・祝日も営業!保育園/学校⇄施設⇄ご自宅送迎いたします🚗ご利用・無料体験・ご見学☟お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️@withyou_tanimachi————————————#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.ウィズ・ユー谷町代表の理学療法士 花谷です!今回は、ウィズ・ユー谷町で実際に運動療育プログラムで使っているアイテムをご紹介します🙆‍♂️⁡
ジャンプ台、平均台、マット…療育の現場でよく見るこれらの道具、実は「使い方次第」で育つ力が変わるんです💪✨たとえば…☑︎バランスを取る👣☑︎よく見て動く👀☑︎考えてから動く🧠☑︎言葉の指示に合わせる🗣️☑︎力の加減を調整する🧘‍♀️など、遊びの中で様々な身体や脳の力を自然と育てていけるのが運動療育の魅力です✨同じ道具でも、お子さんの発達段階や目標に合わせて職員がアレンジしています🌈運動療育ってどんなことするの?と気になる方の参考になれば嬉しいです☺️ご質問やご相談などあれば、お気軽にご連絡ください😊⁡「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。————————————【全国457施設】大阪市中央区に2024年2月オープン!児童発達支援・放課後等デイサービスウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi 土・日・祝日も営業!保育園/学校⇄施設⇄ご自宅送迎いたします🚗ご利用・無料体験・ご見学☟お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️@withyou_tanimachi————————————#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.⁡ウィズ・ユー谷町スタッフの言語聴覚士です🗣︎✨️「音の聞き間違いが多い」「言葉の順番があやしい」こういった場面はありませんか?☁️今回は、言語聴覚士の視点から「音韻意識がどんなステップで発達するのか」をわかりやすくまとめました🙆‍♀️「とうもころし」「おすくり」など、かわいい言い間違い🐥でも実はこれ、音の順番や構造に気づく力=音韻意識が関係しています👂この「音韻意識」は、読み書きの土台になる大切な力。4〜5歳頃から育ちはじめ、「しりとりができるかどうか」も、そのサインのひとつです💡「話せる」ようになる前に、音を聞きわけたり、言葉の音のルールに気づいたりする力が育っていきます🌱焦らず、今の姿を一緒に見つめていきましょう🫧次回は「音韻意識を育てる遊び」を紹介します☺️ご質問やご相談などあれば、お気軽にご連絡ください🕊️🌿「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。————————————【全国457施設】大阪市中央区に2024年2月オープン!児童発達支援・放課後等デイサービスウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi 土・日・祝日も営業!保育園/学校⇄施設⇄ご自宅送迎いたします🚗ご利用・無料体験・ご見学☟お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️@withyou_tanimachi————————————#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.ウィズ・ユー谷町スタッフの臨床心理士です*ˊᵕˋ*「不適切な行動をなくさなきゃ!」そんな風に思って、あれもこれも気になっていませんか?でも、行動の背景にある原因を考えずに目標を決めるとお子さんにとっては難しすぎたり逆効果になってしまうことも…💦今回は支援の目標を決めるときの大切なポイントをまとめました🕊️🫧小さな成功体験を積み重ねることはお子さんの自己肯定感を育むことや自信につながります👼✨支援の目標を立てる際にお役に立てたら嬉しいです🌿ご質問やご相談などあれば、お気軽にご連絡ください😊「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。————————————【全国457施設】大阪市中央区に2024年2月オープン!児童発達支援・放課後等デイサービスウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi 土・日・祝日も営業!保育園/学校⇄施設⇄ご自宅送迎いたします🚗ご利用・無料体験・ご見学☟お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️@withyou_tanimachi————————————#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.ウィズ・ユー谷町代表の理学療法士 花谷です!今回は「近年増加中!子どもロコモ」について、理学療法士の視点から解説します✍️
☑︎ 転んだ時にとっさに手が出ない☑︎ しゃがめない☑︎ つま先立ちがふらつく実はそれ、“子どもロコモ”のサインかもしれません。💡子どもロコモとは子どもロコモティブシンドロームの略で、運動器(骨・関節・筋肉など)の働きが低下し、立つ・歩くなどの基本動作が難しくなる状態をさします。近年は子どもにも同じような兆候が増えています☁️僕たち理学療法士は・ 姿勢やバランスを整える・ 関節のかたさや筋力を評価する・ ストレッチや体操を通して「動ける体」を育てるそんな視点で子どもたちの支援に取り組んでいます🌱まずは姿勢を整えることや簡単な体操から始めてみませんか?🤸親子で楽しく、体を気持ちよく動かすだけでも、子どもの動きに変化が見えてくるかと思います😁💪ご質問やご相談などあれば、お気軽にご連絡ください😊⁡📚参考資料・認定NPO法人 全国ストップ・ザ・ロコモ協議会HP子どもロコモについてhttps://sloc.or.jp/?page_id=165・認定NPO法人 全国ストップ・ザ・ロコモ協議会子どもロコモ読本「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。————————————【全国457施設】大阪市中央区に2024年2月オープン!児童発達支援・放課後等デイサービスウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi 土・日・祝日も営業!保育園/学校⇄施設⇄ご自宅送迎いたします🚗ご利用・無料体験・ご見学☟お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️@withyou_tanimachi————————————#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#感覚統合#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.⁡ウィズ・ユー谷町スタッフの言語聴覚士です🗣︎✨️今回は、言語聴覚士の視点から「ことばがゆっくりかも?」と感じた時の見守り方や受診や相談のきっかけになるポイントを5つに分けてご紹介します🌱「言葉がゆっくりかも…?」そんな不安を感じたとき、何を見ればいいの?と悩まれるお母さんも多いと思います。🔍【ことばがゆっくりな時にチェックする5つのこと】① 耳の聞こえ☑︎ 呼びかけに反応する?物音に気づく?☑︎ 中耳炎や耳だれが続いていない?▶️そもそも「聞こえていない」と話す準備ができません。気になる時は耳鼻科で「聴力検査」も視野に入れましょう👂② 言葉の意味がわかっているか☑︎ 「ママ」で目線が向く?「名前」に反応する?☑︎ 指示語(ちょうだい、タッチなど)を理解してる?▶️「聞いてわかる力」が“話す力”の土台になります🧠③ 人との関わり☑︎ 視線は合う?指差し・発声で気持ちを伝えようとする?☑︎ 人への興味がある?▶️「伝えたい!」という気持ちが言葉の始まりになります🫶④ 声が出ているか☑︎ クーイング(2〜3ヶ月ごろ)や喃語(ばぶばぶ等)がある?☑︎ 吹くおもちゃはできる?▶️「声を出す経験」はことばの準備段階です✨⑤ 真似っこができているか☑︎ バイバイ、手拍子などの模倣はできている?▶️ 身体や動きの真似を通して、言葉の模倣につながっていきます🌱💡言葉は個人差が大きい分野です。ことばがゆっくりの背景には発達障害、知的発達症、特異的言語発達障害、聴覚障害、環境要因など、様々なケースがあります。「気になるな」と思ったら、相談してみることが第一歩です。一人で抱えず、医療機関やSTなどの専門職にもぜひご相談ください😊「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。————————————【全国457施設】大阪市中央区に2024年2月オープン!児童発達支援・放課後等デイサービスウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi 土・日・祝日も営業!保育園/学校⇄施設⇄ご自宅送迎いたします🚗ご利用・無料体験・ご見学☟お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️@withyou_tanimachi————————————#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.ウィズ・ユー谷町スタッフの臨床心理士です*ˊᵕˋ*今回は、実際にデイで行っているSSTの活動の例を5つ紹介します✍️⁡SSTは「ソーシャルスキルトレーニング」の略で、対人関係や社会生活を営むために必要なスキルを身につけることで集団や社会の中でその子らしく過ごせるようにサポートします。ウィズ・ユー谷町には未就学の小さなお子さまも多いので顔のパーツを組み合わせたり食べ物や動物をマッチングしたり…✨実際のコミュニケーションの練習だけでなくその土台となる力や感情表現もサポートしています🌱かわいいイラストやアイテムを使って無理なく取り組めるように工夫しています🐰🥕⁡ご質問やご相談などあれば、お気軽にご連絡ください😊「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。————————————【全国457施設】大阪市中央区に2024年2月オープン!児童発達支援・放課後等デイサービスウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi 土・日・祝日も営業!保育園/学校⇄施設⇄ご自宅送迎いたします🚗ご利用・無料体験・ご見学☟お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️@withyou_tanimachi————————————#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.⁡ウィズ・ユー谷町作業療法士の徳元です!今回は、作業療法士の視点で書字の土台となる【姿勢】と【感覚】について解説します✍️✨書くのが苦手…🌀その背景には、姿勢と感覚の土台不足があるかもしれません。書字は指先だけで行う動作ではありません。体幹や肩が安定して、初めて手先がうまく動きます💡からだの感覚(触覚・固有受容覚)も大切🌟文字を“思い出して書く力”は、からだで形を感じる経験から育ちます。土台を整えることで、書字はぐんとスムーズに🍃焦らず、楽しく、土台から見直していきましょう!ご質問やご相談などあれば、お気軽にご連絡ください「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。————————————【全国457施設】大阪市中央区に2024年2月オープン!児童発達支援・放課後等デイサービスウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi 土・日・祝日も営業!保育園/学校⇄施設⇄ご自宅送迎いたします🚗ご利用・無料体験・ご見学☟お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️@withyou_tanimachi————————————#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.ウィズ・ユー谷町代表の理学療法士 花谷です!今回は、人気の100均アイテムを使った療育遊び8選!をご紹介します😄⁡
100円ショップで手軽に手に入れることができて療育やおうち遊びでも大活躍のプールスティック!実は“体幹・バランス・力加減”など…子どもたちの発達をサポートする万能アイテムなんです✨今回紹介した以外にも、トンネルのようにしたり見立て遊びをしたりまだまだアイディア次第で遊び方はたくさんあります😁発達に合わせて、ぜひ様々な遊び方を考えてみてください💡🤸ご質問やご相談などあれば、お気軽にご連絡ください😊「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。————————————【全国457施設】大阪市中央区に2024年2月オープン!児童発達支援・放課後等デイサービスウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi 土・日・祝日も営業!保育園/学校⇄施設⇄ご自宅送迎いたします🚗ご利用・無料体験・ご見学☟お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️@withyou_tanimachi————————————#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#感覚統合#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.⁡ウィズ・ユー谷町スタッフの言語聴覚士です🗣︎✨️今回は、言語聴覚士の視点から幼児期の発達の進み方について言葉・遊び・心の面から解説していきます✍️3歳頃から小学校入学までの時期は言葉や遊び方がどんどん成長していく時期です🌱「できた!」という達成感が次の成長へとつながっていきます。お子さまの「できた」につながるように遊びを通して、コミュニケーション力や手先の器用さを丁寧にサポートしていくことが大切です🧸おうちでもすぐにできるようなサポートのポイントもご紹介しています。参考になれば幸いです。ご質問やご相談などがあれば、お気軽にご連絡ください😌♡「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。————————————【全国457施設】大阪市中央区に2024年2月オープン!児童発達支援・放課後等デイサービスウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi 土・日・祝日も営業!保育園/学校⇄施設⇄ご自宅送迎いたします🚗ご利用・無料体験・ご見学☟お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️@withyou_tanimachi————————————#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.ウィズ・ユー谷町スタッフの臨床心理士です*ˊᵕˋ*今回は特に「気持ち」の学習や感情コントロールの練習に役立つカードをご紹介します😊特性があるお子さんにとって目に見えない「気持ち」は理解しにくことも💭感情や表情を絵カードで視覚化することは「嬉しい顔ってどんな顔?」「この状況だとどんな気持ち?」などと考えることのサポートになります🌱1️⃣PriPriパレット支援ツール  絵カード④気持ち2️⃣発達協会式 ソーシャルスキルが  たのしく身につくカード こんなときどうする?3️⃣幻冬舎エデュケーション 100てんキッズ  おはなし作り絵カード4️⃣ゲームで身につくアンガーマネジメント  みんなの怒りスイッチをさがせ!5️⃣seria  きもちカード気持ちの学習を行う際には、☑︎ 自分の気持ちを知る→他者の気持ちを考える☑︎ ポジティブな気持ち→ネガティブな気持ちの順番で取り組むことがおすすめです🫧⁡ご質問やご相談などあれば、お気軽にご連絡ください😊♡「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。————————————【全国457施設】大阪市中央区に2024年2月オープン!児童発達支援・放課後等デイサービスウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi 土・日・祝日も営業!保育園/学校⇄施設⇄ご自宅送迎いたします🚗ご利用・無料体験・ご見学☟お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️@withyou_tanimachi————————————#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.ウィズ・ユー谷町代表の理学療法士 花谷です!今回は、【PTならそのアイテムどう使う?療育あそび6選‼︎】をご紹介します😄⁡
「この道具、どう使ったらいいの?」
「どんな力が育つの?」
そんな疑問に、理学療法士の視点からお答えします!子どもたちにとって“遊び”は成長の土台です🌱身近なアイテムでも工夫次第で
☑︎ バランス力
☑︎ 空間認識
☑︎ 脚力や集中力 など
遊びながら自然に育てることができます✨
🤸遊びの一例と育つ力🎾
① プールスティック × ポックリ
▶︎ 脚を持ち上げる、バランスを取る練習。
▶︎ 体幹・注意力・コントロール力もUP✨② 跳び箱 × ポックリ
▶︎ 段差昇降で筋力とバランス感覚を養う。
▶︎ 安全に挑戦できる環境設定は忘れずに🙇‍♂️③ 平均台 × プールスティック
▶︎ 足元を見て体を動かす→協調運動に👀
▶︎ 難易度を調整しながら達成感も◎④ プールスティック × イス
▶︎ 空間認識と脚の持ち上げ練習に。
▶︎ イスの配置で運動パターンを変化できます💡⑤ ラダー × ◯◯(輪投げやケンケンパ)
▶︎ タイミング・リズム・片足立ちなどを総合的に練習🔄⑥ バランスグッズをつなげる
▶︎ 動作をつなげて、判断力・集中力・自己肯定感も育てます✨

💡難しすぎず、簡単すぎず「ちょうどいい挑戦」を設定することで、自信と意欲につながります。
失敗してもOK!繰り返し体験する中で「動きの学び」が深まっていきます👌ご質問やご相談などあれば、お気軽にご連絡ください😊「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。————————————【全国457施設】大阪市中央区に2024年2月オープン!児童発達支援・放課後等デイサービスウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi 土・日・祝日も営業!保育園/学校⇄施設⇄ご自宅送迎いたします🚗ご利用・無料体験・ご見学☟お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️@withyou_tanimachi————————————#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#感覚統合#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.⁡ウィズ・ユー谷町作業療法士の徳元です!今回は、作業療法士の視点で「握り方の発達ステップ」について発達段階に合わせたアプローチ法をご紹介します✍️✨------------------------------------【※イラストの図に誤りがあります】成長ステップ①の回外握りのイラストが、ステップ②回内握りのイラストになってしまっています🙇‍♀️→回外握り…正しくは手のひらを上に向けた状態でスプーンやフォークを下から握って操作する状態を指します。-------------------------------------「うちの子、正しく握れないんです」そんな不安の声を保護者様からよく聞きます💭でも大丈夫。実は「握り方」にも、ちゃんとした発達の順番があるんです😊🔽握り方の発達ステップ① 手掌回外握り(1〜1歳半)▶︎ 手のひら全体で握る「ぐー握り」▶︎ 肩〜腕をひとまとまりで動かす段階② 手指回内握り(2〜3歳)▶︎ 指先を使い始める▶︎ 指の動きが出始める時期③ 静的3指握り(3歳半〜4歳)▶︎親指・人差し指・中指を近づけて持つ▶︎ 見た目は上手でも、まだ柔軟な指使いは難しい④ 動的3指握り(4歳半〜6歳)▶︎ 指の関節をしなやかに動かす▶︎ 書く準備が整い、運筆力も育ちやすい時期ウィズ•ユー谷町では作業療法士による個別療育を行っています☺️その際に、「持ち方を直す」より「指先を使いたくなる遊び」で土台づくりを意識しています✨ご質問やご相談などあれば、お気軽にご連絡ください😊「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。————————————【全国457施設】大阪市中央区に2024年2月オープン!児童発達支援・放課後等デイサービスウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi 土・日・祝日も営業!保育園/学校⇄施設⇄ご自宅送迎いたします🚗ご利用・無料体験・ご見学☟お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️@withyou_tanimachi————————————#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.⁡ウィズ・ユー谷町スタッフの言語聴覚士です🗣︎✨️今回は、言語聴覚士の視点から「言語発達のステップ」について解説します🌱
「過去のことがうまく話せない…」
そんな心配、ありませんか?言葉の発達にはステップがあります🌱👇各年齢のステップをざっくり解説
━━━━━━━━━━━━━━━
👶2歳前半:目の前のことしか話せない「現前事象」の段階
☑︎ 見たもの・起きたことをそのまま話す
☑︎ 質問に黙ってしまうことも多い👧2歳後半〜3歳前半:少しずつ「非現前事象(過去・未来)」が出てくる
☑︎ 簡単な会話が始まる
☑︎ 自分の経験や連想で話せるように👦3歳後半〜4歳台:「意味ネットワーク」の構築
☑︎ 質問の意味を理解して答えられる
☑︎ 言葉のつながりを意識した会話が増える🤝5歳〜6歳台:「メタコミュニケーション」の発達
☑︎ 状況に合わせた会話ができる
☑︎ 要約や説明なども出来るように✨
🫧年齢にとらわれて焦るのではなく、「今どの段階の力が育ってきているか?」と、視点を変えてみてお子さまのペースに合わせた会話を大切にしていきましょう☺️🤍ご質問やご相談などがあれば、お気軽にご連絡ください😌♡「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。————————————【全国457施設】大阪市中央区に2024年2月オープン!児童発達支援・放課後等デイサービスウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi 土・日・祝日も営業!保育園/学校⇄施設⇄ご自宅送迎いたします🚗ご利用・無料体験・ご見学☟お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️@withyou_tanimachi————————————#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.ウィズ・ユー谷町スタッフの臨床心理士です*ˊᵕˋ*今回は「感情の発達」について解説しました✍️⁡共感力の土台となる感情は「快・不快」という単純な感情から少しずつ分化されて育っていきます🌱【 関わりのPOINT 】☑︎ 赤ちゃんが泣いていたら 原因を考えて応えるなど応答的な関わりをする☑︎ 「楽しいね!」「悲しいね」など  遊びや生活の中で気持ちをシェアする大人の声掛けや関わりの積み重ねが大切です。焦らず、毎日の関わりの中で少しでも意識して見ていただけたらと思います🌿📚参考書籍湯汲, 0歳~6歳子どもの社会性の発達と保育の本 , 学研プラス(2015)渡辺, よくわかる発達心理学, ナツメ社(2021)⁡ご質問やご相談などあれば、お気軽にご連絡ください😊♡「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。————————————【全国457施設】大阪市中央区に2024年2月オープン!児童発達支援・放課後等デイサービスウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi 土・日・祝日も営業!保育園/学校⇄施設⇄ご自宅送迎いたします🚗ご利用・無料体験・ご見学☟お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️@withyou_tanimachi————————————#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.ウィズ・ユー谷町代表の理学療法士 花谷です!今回は、ウィズ•ユー谷町で行っている屋内活動を理学療法士の視点からご紹介します😄子どもたちにとって“遊び”は成長の土台です🌱⁡お外遊びはもちろん、デイの室内でも工夫しながらジャンプ、バランス、重いものを押す、狭いところを通る、協力する…といった多様な運動に取り組んでいます😊⁡これらの遊びは、☑︎ 体幹・四肢の筋力やバランス力︎☑︎ 空間認知や感覚統合☑︎ 他者とのやりとりを通じた社会性☑︎ 注意力や実行機能(段取り力)⁡といった、運動機能と認知・情緒の発達をまるごと支える働きがあります。⁡⁡安全に楽しく、「できた!」を積み重ねる経験こそが子どもの意欲と自信につながります。⁡ひとつひとつの動きに、しっかりと意味と育ちが詰まっています。ご質問やご相談などあれば、お気軽にご連絡ください😊「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。————————————【全国457施設】大阪市中央区に2024年2月オープン!児童発達支援・放課後等デイサービスウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi 土・日・祝日も営業!保育園/学校⇄施設⇄ご自宅送迎いたします🚗ご利用・無料体験・ご見学☟お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️@withyou_tanimachi————————————#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#感覚統合#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.⁡ウィズ・ユー谷町スタッフの言語聴覚士です🗣︎✨️今回は、言語聴覚士の視点から「構音訓練」の基本について解説します🌱構音とは、口や舌、唇などを動かして音を作る力のことです💡【構音訓練は何から始める?】
1️⃣単音・単音節で音を練習
2️⃣言葉(単語・文)に広げる
3️⃣日常会話の中で自然に使えるように✨無理のないところから「できる音」を一緒に見つけていきます🔍🏠ご家庭でのフォローも大切です🧑‍🧒
定着には自宅練習が効果的です👌
☑ 指導内容に沿った宿題
☑ 1日10分程度でOK!※本人•ご家族の負担にならない内容で設定🤝
毎日のコツコツが、発音の安定につながります🫧📅頻度・期間の目安は?
週1回・30~40分の個別指導が理想的。
3〜6ヶ月継続することで改善が見られることが多いです✨
(発音によっては時間がかかることも。焦らずじっくりです😊)🔍いつから始めるのがベスト?
☑︎音韻意識が芽生える発達年齢4歳以降(※生活年齢ではありません)
☑︎音の誤りが固定化してきた頃
☑︎しりとりができる頃が目安です
サ行なら「5歳ごろ」、カ行なら「4歳ごろ」が
練習を始める適期と言われています✨✍️構音訓練は「正しく伝わる発音」のために大切なトレーニング。
もし「5歳すぎても音がはっきりしない」「他の人に伝わりにくい」と感じたら、専門家にご相談いただくことをオススメします☺️ご質問やご相談などがあれば、お気軽にご連絡ください😌🤍「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。————————————【全国457施設】大阪市中央区に2024年2月オープン!児童発達支援・放課後等デイサービスウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi 土・日・祝日も営業!保育園/学校⇄施設⇄ご自宅送迎いたします🚗ご利用・無料体験・ご見学☟お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️@withyou_tanimachi————————————#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
.ウィズ・ユー谷町スタッフの臨床心理士です*ˊᵕˋ*今回は「ワーキングメモリ」について基本をざっくり解説しました✍️⁡お子さまに対して「話を聞いてない」と感じることはありませんか?実は記憶の容量が関係しているかもしれません💭▼お子さまに伝えるときのコツ☑︎ 短くシンプルに伝える☑︎ ジェスチャーや絵を使う☑︎ 一度に伝える情報量を減らす成長とともに覚えられる情報量は増えていくのでお子さまに伝わりやすい伝え方を模索してみてください🌱⁡📚参考書籍湯汲, 0歳~6歳子どもの社会性の発達と保育の本学研プラス.2015⁡ご質問やご相談などあれば、お気軽にご連絡ください😊♡「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。————————————【全国457施設】大阪市中央区に2024年2月オープン!児童発達支援・放課後等デイサービスウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi 土・日・祝日も営業!保育園/学校⇄施設⇄ご自宅送迎いたします🚗ご利用・無料体験・ご見学☟お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️@withyou_tanimachi————————————#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭#ワーキングメモリ
.ウィズ・ユー谷町代表の理学療法士 花谷です!今回は、「こんな動き、できるかな?」理学療法士の視点から、日常の中で確認できる《運動チェックリスト》をご紹介します😊⁡ただ動ける・動けないではなく、☑︎どこでつまずいているのか☑︎どの力が育ってきているのかを知ることがとても大切です🌱⁡【歩く・走る・跳ぶ・ボール操作・身体のコントロール】5つの視点からチェックリストを紹介しています🔍⁡🔹《歩き方のチェック》前を見てしっかり歩けるか、かかと・つま先歩きなどバリエーションはどうか。→バランスや足裏の感覚がポイント👣⁡🔹《走り方のチェック》まっすぐ走れる?曲がれる?方向転換できる?→視野・空間認知・全身の協調性が関係します🏃‍♀️⁡🔹《ボールの操作》遠くに投げたり、的に当てたり、つきながら進める?→目と手の協応やタイミング感覚がカギになります🏀⁡🔹《身体のコントロール》片足立ち、マット運動、平均台、鉄棒ぶら下がりなど→体幹・バランス・筋持久力の発達を見るヒントに💪⁡🔹《跳び方のチェック》ジャンプやケンケンパ、スキップやなわとびまで→下肢の筋力だけでなく、リズム感や左右差の確認にも🏂⁡⁡「この動き、ちょっと苦手かも?」という気づきが、遊び方の工夫や日々のサポートにつながり、成長への一歩を後押しすることに繋がります🌱🫧ご質問やご相談などあれば、お気軽にご連絡ください😊「ウィズ・ユー谷町」は、お子さま本人の想いを大切に。医療・福祉・教育の専門性を活かした多彩なアプローチで、心で支えるチーム療育を提供します。————————————【全国457施設】大阪市中央区に2024年2月オープン!児童発達支援・放課後等デイサービスウィズ・ユー谷町です @withyou_tanimachi 土・日・祝日も営業!保育園/学校⇄施設⇄ご自宅送迎いたします🚗ご利用・無料体験・ご見学☟お気軽にお電話、公式LINE、DMにてお問合せください✉️@withyou_tanimachi————————————#ウィズユー谷町#ウィズユー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育 #障害児#発達障害#発達支援#感覚統合#大阪市中央区#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#臨床心理士#保育士#養護教諭
Instagram でフォロー
最近の投稿
  • お知らせ
  • テスト2
  • テスト1
ちひろくんママ
TSUGUMIグループ 副代表
養護教諭として学校にて10年勤務。
現在は大阪市中央区にて児童発達支援施設・放課後等デイサービスを2社運営し、
就労支援に関わる環境づくりを進めています🌱

プロフィールはこちら
スポンサーリンク
  • メニュー